2023.11.29

飲酒対策

タクシードライバーにアルコールチェックは必須!業界の飲酒基準や法律を解説

タクシー運転手として業務に従事するためには、アルコールチェックが必要であることをご存知でしょうか?法律によって定められているタクシー運転手の飲酒基準。この記事では、これからタクシー運転手を目指す方や、業界に転職を考えている方へ向け、タクシー運転手のアルコールチェック義務について解説します。

目次

アルコールチェック義務化の範囲

貨物・旅客運送業に従事する緑ナンバー(事業用事業者が使用するナンバー)車両(タクシー・バス・トラックなど)には、アルコールチェックが義務付けられています。個人タクシーや、貨物軽自動車も例外ではありません。
 
2022年には、白ナンバー(自家用自動車が使用するナンバー)にも義務化が拡大。(規定の台数以上を保有する事業者が対象)2023年12月からは、「アルコールチェッカーによる酒気帯び確認」の義務化が決定しています。
 
これからタクシー運転手として業務に従事するためには、日々のアルコールチェックが欠かせません。

タクシー運転手(緑ナンバー事業者)の飲酒基準について

タクシー運転手の飲酒基準は、一般車両と異なります。一般車両における酒気帯び運転の基準は0.15mg/l以上に設定されていますが、タクシー運転手の飲酒基準では0.15mg/l未満でも飲酒扱いとなり、業務に従事することができません。

タクシー運転手と一般車両の飲酒基準の違い

タクシー運転手 0.15mg/l未満でも業務禁止
 
一般車両の運転手
呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上0.25mg/l未満
呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上

行政処分や罰則

体内のアルコール基準値が上述の範囲を超えた場合には、飲酒運転として行政処分や罰則が課せられます。タクシー運転手も例外ではありません。
 

                 行政処分
酒気帯び運転
(呼気中アルコール濃度0.15mg/l以上0.25mg/l未満)
基礎点数13点 免許停止(90日間)
酒気帯び運転
(呼気中アルコール濃度0.25mg/l以上)
基礎点数25点 免許取消し(欠格期間2年)
酒酔い運転 基礎点数35点 免許取消し(欠格期間3年)
 
                  罰則
酒気帯び運転 3年以下の懲役または50万円以下の罰金(運転者本人)
酒酔い運転 5年以下の懲役または100万円以下の罰金(運転者本人)
 
〈参考〉警察庁 みんなで守る「飲酒運転を絶対にしない、させない」 

アルコールが抜けなかったら

タクシーの運転手に課せられる飲酒基準は、一般車両の運転手に比べて厳しく設定されています。一般車両を運転する際の感覚で飲酒を行った場合、体内に残っていたアルコールが原因で、業務に従事できない可能性に留意が必要です。
 
酒気帯び運転の基準値に該当する呼気中のアルコール濃度0.15mg/lは、ビールの中瓶1本、日本酒1合程度の飲酒量に相当します。飲み会の席や日常の飲酒によって、摂取していても不自然ではない量です。
 
厳格な飲酒基準が設けられているタクシー運転手では、一般車両に比べてより高い飲酒意識が求められます。ほんのわずかなアルコール摂取でも、基準に抵触してしまうかもしれないのです。
 
運送業界のアルコールチェックは、一般的に業務前と業務後に行われます。業務の当日や前日の飲酒の影響が残っていれば、タクシーに乗車することはできません。
 
業務前にアルコールを摂取した場合には、十分な時間を置き、体内からアルコール成分を排出する必要があります。

体内のアルコールが抜けるまでの時間

休日や非番の際にアルコールを摂取する場合には、体内からアルコールが抜けるまでの時間を把握しておかなければなりません。おおよその時間を認識しておくことで、飲酒運転防止に繋がります。
 
体内からアルコールが抜けるまでの時間には、目安となる基準があります。ただし、体質や体調、年齢などによって、多少の個人差が生じます。
 
体重60kg前後の成人男性を想定した飲酒量とアルコール排出までの時間

酒類 飲酒量 抜けるまでの時間
ビール 中瓶(500ml) 平均3〜4時間程度
日本酒 1合(180ml) 平均3〜4時間程度
 
厚生労働省は、タクシー運転手の改善基準告示の中で、休息期間について「継続11時間以上を基本とし、9時間を下回らない」ようにと言及しています。
 
飲酒からタクシー乗車までの間隔を9時間と想定した場合、上述のアルコールが抜けるまでの時間を元にした試算では、ビールでは中瓶2本、日本酒では2合以上の飲酒は危険です。
 
また、個人差を考慮すれば、アルコールの分解能力が低い方や酒類次第では、より長い時間を必要とする可能性もあるでしょう。
 
〈参考〉厚生労働省 ハイヤー・タクシー運転者の改善基準告示

自分自身のアルコール耐性を把握しておこう

飲酒の習慣がある方は、自分自身のアルコール耐性を把握しておきましょう。アルコールが体内から抜けるまでに必要な時間は、以下の計算式から求めることが可能です。
 
「※純アルコール量(g)」÷「体重×0.1」=「アルコール処理に必要な時間」
 
※酒類に含まれる純粋なアルコールの量。各商品のラベルにある栄養成分表示欄に記載されている
 
また、各都道府県の警察公式HPや、飲酒運転撲滅を目的とした活動法人サイトなどには、手軽に使用できるアプリやシュミレーターが提供されています。自分自身のアルコール耐性や、アルコールが抜けるまでの時間を把握していない方は、ぜひ試してみましょう。

アルコール検知器なら中央自動車工業の「SOCIAC」

中央自動車工業では、アルコール検知器(アルコールチェッカー)の品質向上と普及を通じて、飲酒運転根絶を目指しています。
中央自動車工業のアルコール検知器「SOCIAC」は、官公庁や企業の採用実績として50,000件以上を誇ります。SOCIACは息を吹きかけるだけの簡単操作で、購入したその日から誰でも気軽に使用することが可能です。
センサー交換や修理等のアフターサービスも充実しているので、何か不具合があった際にも気軽にご相談ください。
また電気化学式センサー搭載の「SOCIAC NEO」なら、スマートフォンアプリで計測結果を自動送信できます。
SOCIACの商品詳細は、以下のページからご確認ください。
アルコール検知器(アルコールチェッカー)ソシアック | 中央自動車工業株式会社 (sociac.jp)

まとめ

タクシー運転手にとって日々のアルコールチェックは必須であり、一般車両以上に厳格な基準が設けられています。勤務直前にアルコール反応が出てしまった場合には、タクシー乗務はできません。タクシー業界での就労や転職を検討している方は、飲酒の基準や法律を正確に把握しておきましょう。

BACK TO LIST

KEYWORD キーワード