2025.05.31

運送業界

4ナンバーとは?車両の条件やメリット・デメリットを解説

「4ナンバー」とは、貨物車に分類される車両に付けられるナンバープレートの種類の1つです。乗用車とは異なり、荷物の運搬を主目的とした仕様となっており、税金や車検のルールも異なります。
 
今回の記事では、4ナンバーの該当条件やメリット・デメリット、 3ナンバーや5ナンバーとの違いについて解説していきます。

目次

4ナンバーとは?

4ナンバーとは、貨物の輸送を目的とする小型自動車に付けられる分類番号です。ナンバープレートの地域名の横に表示される3桁の番号の先頭が「4」であることで判別できます。

なお、「軽貨物車(いわゆる軽バンなど)」は実際には「4ナンバー」ではなく、「軽」ナンバーに分類されるため、便宜上4ナンバーと呼ばれることがありますが、形式は異なります。

ナンバープレートの分類番号と、自動車の種別については次の表を参考にしてください。

分類番号 自動車の種類
1ナンバー
(100番台)
貨物の輸送に使われる普通自動車など
(大型トラックなど )
2ナンバー
(200番台)
乗車定員11人以上の人の輸送に使われる普通自動車
(バス)
3ナンバー
(300番台)
乗車定員10人以下の人の輸送に使われる普通自動車
4ナンバー
(400番台)
貨物の輸送に使われる小型自動車
5ナンバー
(500番台)
人の輸送に使われる小型自動車
6ナンバー
(600番台)
貨物の輸送に使われる小型自動車
(4ナンバーが埋まった場合に使用される)
7ナンバー
(700番台)
人の輸送に使われる小型自動車
(5ナンバーが埋まった場合に使用される)
8ナンバー
(800番台)
特殊な使い方をする小型自動車・普通自動車
9ナンバー
(900番台)
大型の特殊自動車(建設機械を除く)
0ナンバー
(000番台)
大型の特殊自動車のうち建設機械
出典:ナンバープレートについて|国土交通省 東北運輸局 秋田運輸支局

以上のように、分類番号の最初の数字で車種が分類されています。荷物を輸送する小型自動車、軽自動車が4ナンバーに該当します。

4ナンバーに分類される車両の条件

4ナンバーは、荷物の運搬を主目的とする車両に適用される分類番号です。車両のサイズや排気量、荷物の積載スペースなどの条件を満たす必要があります。

車両のサイズや排気量の条件

4ナンバーに分類される、車両のサイズや排気量の条件は次の通りです。
 
【小型自動車】

  • ・長さ:4.7m以下
  • ・幅:1.7m以下
  • ・高さ:2.0m以下
  • ・排気量:2,000cc以下
(ディーゼル車の場合は排気量の制限なし)
 
【軽自動車】
  • ・長さ:3.4m以下
  • ・幅:1.48m以下
  • ・高さ:2.0m以下
  • ・排気量:660cc以下
出典:自動車の種類|国土交通省

荷物の積載スペースの条件

4ナンバーに分類される、荷物の積載スペースの条件は次の通りです。
 

  • ・荷物を載せるスペースの床面積が1平方メートル以上あること
(軽自動車の場合は0.6平方メートル以上)
  • ・座席部分より荷物を載せるスペースが広いこと
  • ・乗員の重量が荷物の積載可能重量よりも軽いこと
(乗員一人55kgとして計算)
  • ・荷室開口部が縦80cm、横80cm以上あること
(軽自動車の場合は縦60cm以上、横80cm以上)
  • ・荷物を載せるスペースと人が乗る席の間に壁や保護仕切りがあること
(構造要件例外として最大積載量500kg以下の場合は仕切りがなくても座席で守られていれば構造要件を満たします。)

4ナンバーと3ナンバーと5ナンバーの違い

3ナンバーとは、普通乗用車に付けられるナンバーのことです。排気量が大きいスポーツカーや車体の大きいミニバンなどは、3ナンバー車に分類されます。
 
4ナンバーと5ナンバーの違いですが、荷物を輸送する4ナンバーに対して、5ナンバーは人を輸送するのが目的です。
 
4ナンバーは、荷物の運搬を主目的とする車両に適用される番号です。これに対して5ナンバーは、乗員の移動を目的とした小型乗用車に付けられます。

4ナンバーのメリット

4ナンバーのメリットは、4ナンバーは自家用乗用車と比べると、自動車税や軽自動車税が安いことです。
 
3ナンバーや5ナンバーといった乗用車は、「排気量」によって税額が決まります。それに対して、4ナンバーは「積載量」で税額が決まります。
 
自家用乗用車の場合、最も安い自動車税は「25,000円」からですが、4ナンバーの場合は「8,000円」からと、17,000円も安いです。軽自動車の場合も、自家用乗用車は「10,800円」ですが、4ナンバーの場合は「5,000円」と、5,800円も安いです。
 
4ナンバーの自動車税や軽自動車税の金額を、次の表にまとめたので参考にしてください。


【小型貨物自動車(最大乗車定員3人以下)の自動車税】
最大積載量 税額
1t 8,000円
1t超~2t 11,500円
2t超~3t 16,000円
3t超~4t 20,500円
4t超~5t 25,500円
5t超~6t 30,000円
6t超~7t 35,000円
7t超~8t 40,500円
軽自動車 5,000円
 
ちなみに、最大乗車定員が4人以上の場合は上記の金額のほかに、次の金額が加算されます。
 
総排気量 加算額
1L 8,000円
1L超~1.5L 11,500円
1.5L超~ 16,000円

4ナンバーのデメリット

4ナンバーのデメリットは、車検期間が短いことです。軽自動車以外の4ナンバーの小型貨物車は、初回が2年、2回目以降は1年ごとに車検を受けなければいけません。
 

  初回 2回目以降
車両総重量8t未満の貨物自動車
(小型貨物車)
2年 1年
軽貨物 2年 2年
自家用乗用自動車 3年 2年
出典:自動車検査証の有効期間|自動車検査登録

まとめ

4ナンバーとは、貨物の輸送に使われる小型自動車に付けられるナンバープレートの種類の1つです。
 
自動車税や軽自動車税が、乗用自動車よりも安いというメリットがあります。その一方で車検を受ける期間が短く、小型貨物車の場合、2回目以降の車検は1年に1回受けないといけません。乗用車との違いや、車両選びにおける条件をしっかり理解し、自身の用途に合ったナンバー区分を選ぶことが重要です。

BACK TO LIST

KEYWORD キーワード